フィクション作家
タクは作業療法でタイピングをやってます。
もともとタイピングするのは上手やねんけど、それって何か書いてある物をお手本にしながら
タイプしたりすること。
やっぱり、最終目標としてはタクが自分で何か文章を思いつき、それをタイピングして
他の人にタクの考えてることや意志を伝えるっていうコミュニケーションの手段にすること。
でも、そうそう簡単にいくはずもなく、セラピストのニックも色々とアイデアを出して
トライしてくれてますわ。
で、今日もOTに行って来たんやけど、ニックがタクに「私はスイカが好きなの。タクは?」
とかって言うて、タクにタイプさせたらしいねんけどね・・・。
スパゲッティもバナナもオレンジも嫌いなクセにっ!
辛うじてリンゴ1かけ、ピザをちょっとだけ食べるだけやのにっ!
かなりの脚色が入ってますな・・・。
あ、最後の「chetos」っていうのは、正確には「cheetos」でして、アメリカ版チーズ味カール。
でも、舐めるだけ・・・・。
偏食大魔神、頭の中では色んな物を食べてるつもりなんやろか??
実生活に是非とも活かしてほしいもんですわっ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>他の人にタクの考えてることや意志を伝えるっていうコミュニケーションの手段にすること
直ぐには出来る事じゃないけど、これだけ上手にタイピング出来るんだから、諦めずに長ーい目で見ていけると良いですねぇ。ちなみに、うちも20年前に私が使っていたワープロやまぐ坊に買った携帯で、メールのやり取りなんかでどうにか出来ないかって思案中です。隣に居るのにメール送信したり受信したり・・可笑しいけど、楽しんじゃってます。
あと、嫌いなものばかりを“好き”って書くので思い出したけど、姪っ子が保育園の卒園文集に嫌いな物を“好き”って書いてあった。子供の心理的な部分で何かあるのかね・・今度聞いてみよう。
投稿: まぐりん | 2006.04.18 03:51
(≧∀≦)大爆笑
偏食君・・心のどこかで食べたらどんな味なのか?って
思っているんではないかしら?きっと・・たぶん・・
はじめ英文読んだときに・・・
たくちゃん、偏食じゃないじゃん!って思ってしまったわ。
ちかさんのオチ付きだとは気がつかずに・・・
うちの偏食君も・・果物はほとんど駄目。しか~しりんごの皮をヒトかじりするのよね~
そっからいたんだりするんだけど・・
たくちゃんとはまたつながり増えたわ
りんごつながりなのね。
まぐりんさんの言うように・・たくちゃんのタイプ上手。
高校生の頃の英文タイプの時間にタイプの先生に「Eyes on your book」と何度も言われてた私・・(≧л≦)
投稿: らんらんママ | 2006.04.18 05:27
>まぐりんさんへ
「携帯で隣にいるのにメール」って子どもにしてみたら楽しいかも。
その方が素早くタイピングもマスターしそうだねぇ。
「嫌いな物を好きって書く心理」・・・、どうなんでしょうね?
タクが何か深いワザを考えて書いてるんでしょうか・・?
そうだったら・・・ますます深みにはまって行きそうなーーっ!!
投稿: ちか | 2006.04.18 10:01
>らんらんママさんへ
もう「オチ」だらけですわよ。
日常が「なんでやねん!?」「頼むわ、ホンマに!」「たまらんわ!」の連発。
何て言うの?タクが「ボケ」で私が「つっこみ」って感じ??
りんご、タクもひとくち囓ってダッシュで逃げるって事がありました。
まったく・・・野生のリスの方が行儀いいんじゃないかと・・。
投稿: ちか | 2006.04.18 10:05
おもしろいね。
うちのは、嫌いなものでも好きって言うのが正解だと思っているところがあるよ。
でも、タイピングが出来るって良いね。
何を表現するんでも、まず技術がないと何にもならないもんね。
うちはね最近ムービー写メールを二人で送りあってます。
タイピングは苦手なもんで。
投稿: an | 2006.04.19 19:23
>anさんへ
「嫌いな物でも好きって言うのが正解」・・・奥が深い・・。
ムービー写メールって楽しそうだー。いいなぁ。
何でもコミュニケーション補助になるのねぇ。なるほど。
投稿: ちか | 2006.04.19 23:23