アート
今日は朝のジーナの散歩で朝イチのブツを拾って、散歩の後に獣医さんに持って行ってきました。
その後は、郵便局に行ったり、スーパーに行ったり、今日もまたバタバタしてて。
で、家に戻ったらトニーも仕事から帰って来てたし、大工のオッチャンも来てました。
もう、別に家を直す所はないんやけど、トニーがトレーニングしてるお客さんにアーティストの
オバサンがいてね。そのオバサンの作品のでっかい金属製の壁掛けを庭のブロック塀に着けるのに
大工のオッチャンの工具が必要やったんですと。
ちょっと変わったアートでね。真鍮にモザイクを貼り付けてるような作品とか、あとはセメントで
作った置物にセラミックのタイルやガラスのタイルを貼り付けたりしてあって。
かなり個性的で、トニーも好きやねんけど、母ちゃんもわりと好きな感じ。
で、トニーはこのオバサンの家まで行ってトレーニングする代わりに、その作品をもらうという
物々交換をやってるんですわ。・・何か、ちょっと不思議な感じもするんやけどねぇ?
でも2人が納得してるんで、母ちゃんは何も言わんけど。
で、大工のオッチャンがバリバリ爆音をたてながら、コンクリのブロック塀に穴を開けて
その作品をつけてるところに、そのアーティストのオバサンも登場。
自分の作品がどんな所に飾られるんか見にきたんと、後はトニーと喋ったりしてはってんけど
母ちゃんにも自分の作品の写真を見せてくれて、「次はどんなのがいい?」って話してました。
*****
前にこのアーティストのオバサンの話をトニーから聞いたときに閃いた事があってね。
母ちゃん、前からタクにアートを何かやらせてみたかったんよね。イモムシの絵もなかなか上手に
描けへんけど、でもホントに塗り絵は綺麗にするし、砂絵とかも好きやし。
でも、コミュニティ・センターの障害者セラピー部門のアートのクラスは15歳以上からしか
やってないし、なかなか障害のある子どもを対象にしたアート教室ってないのよねぇ・・。
日本の方が、そのへんは進んでるかも?
なので、この「アート教室」の案をシンシアにずーーっと提案してたんですわ。
誰か、障害のある子達に色んなアートを経験させたり楽しませたりする事に協力してくれる人が
見つかったら、月1回でもいいから、そういうチャンスを作って欲しいって。
で、シンシアも何人かに声をかけてくれてたんやけど、みんな若くて学校があったり仕事があったりで
なかなか実現せんかったんやけど・・・。
このアーティストのオバサン!!すでに60歳で時間に余裕はありそうやし、昔、障害のある人達に
教えてた経験もあるっていうし、自分の仲良しの息子さんが自閉症やっていうから、全然何も
知らないってワケでもないし。
なので、ちょっと前に、トニー経由でシンシアの名刺をオバサンに渡してもらったし、シンシアにも
このオバサンの名刺を渡してたんやけど、どうやらお互いにメールで連絡を取り合ってるようで、
近いうちに面接をするらしい。
アート教室、実現するかもっ!!
「そんなもん、母ちゃんが自分でタクに教えてやればいいやん」って言われるかもしれんけど、
でもみんなでやるから楽しいことだってあるし、やる気になったりするしね。
この夏、シンシアがどっかのカーニバルで知り合ったっていうゴーカートのオジサン。
サマーキャンプのある1日に、ゴーカートと藁の束を持って来て、ジムの裏の駐車場でコースを
即席で作って、今までゴーカートなんかしたことのない自閉症のお友達やタクが、失敗しながらも
最後には爆走したりして楽しんでたり、普段は多動で人の指示もなかなか聞けないような子が
水を得た魚みたいにすんなりと走り出したり。意外な一面が見れたんよね。
( 8月15日の日記にゴーカートの様子があります。スクロール・ダウンして良かったら見てみて♪)
きっとアート教室が実現すれば、またこの子達の別の一面が見れるチャンスかも!!
めっちゃ楽しみです。母ちゃんも何か手伝えることがあったら協力しよっと!!
| 固定リンク
「嬉しい日記」カテゴリの記事
- 3月2日(土) イベント無事終了!(2019.03.02)
- 1月26日(土) 3週間遅れ(2019.01.26)
- 1月3日(木) 誕生日(2019.01.03)
- 12月25日(火) メリークリスマス(2018.12.25)
- 12月24日(月) なっちゃん(2018.12.24)
コメント
(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
凄く楽しみなのと アートって言う 芸術面には 凄く秀でた物を 持っているとも聞きますしね♪
やってみて 損は 絶対に無いし 将来大勢で 一つの大きな作品なんか 出来ると良いですよね(〃⌒(ェ)⌒〃)ウン
実現すると 良いですね。♪
投稿: 人形使い | 2006/10/11 06:18
アートクラス、大賛成!!すごいイイ案だと思う。
みんなも楽しいんじゃないかな。
こうして、人の輪って広がってくるのネ…そして、自閉っ子の療育の輪も…♪
投稿: 怪獣王子のハハ之介 | 2006/10/11 09:23
アートクラス、実現するようお祈りしてます!
人脈ってホントに大切ですね。ひょんな出会い
から、どんどん世界が広がっていくかも
しれないんですもんね。
投稿: にーちゃん | 2006/10/11 12:02
以前娘のクラスで折り紙を教えた時に、手を貸さなくても一人で一番複雑な折り紙について来れたのは自閉症の子だけでした。 彼と一緒にアートの時間も一緒にやったけど、本当に繊細な綺麗な色使いをしていました。
楽しいクラスが持てるといいですね。
私自身音楽がモザイクになって頭に入ってきて頭痛を起こすんで、無音の世界で綺麗な色を見て暮らすのが夢です。
アートっていいよねー。
投稿: キク | 2006/10/11 19:09
>人形使いさんへ
アーティストの人形使いさんに、そう言ってもらえると嬉しいです♪
ホント、何とかして実現できたらいいのになぁ。
別に「上手に何かを作る」とか「綺麗な作品を仕上げる」事に目標があるんじゃなくて
「子ども達が楽しめて、言葉で言えない事を表現できたら」サイコーですよね!
何とか実現できるように頑張りますー。
投稿: ちか | 2006/10/11 20:45
>怪ハハへ
でも、障碍とアートの組み合わせって日本の方が充実してると思わん?
アメリカって、子どもが小さいうちは、とにかく療育・セラピーって感じで
こういう「感性」に働きかける事って少なすぎるような気がするんやけどね。
みんなが楽しめる日が来ますように!(で、私も楽しめると思うしー!)
投稿: ちか | 2006/10/11 20:48
>にーちゃんへ
トニーって人脈があんまりない人なんだけどねぇ・・。
でも、このアーティストのオバサンはいい感じでした。
上手く話がまとまればいいんだけど♪
また報告します。
投稿: ちか | 2006/10/11 20:50
>キクちゃんへ
自閉症の子って、ホントにその子の感性に合う物を見つけてあげれば
伸びると思うのよね。そのキクちゃんが一緒に折り紙したりアートをした子が
その感性を伸ばして、そこから「楽しみ」を見つけてくれてたら嬉しいなぁ。
でも、その「音がモザイクになって頭に入る」っていうの、興味があるわぁ。
キクちゃんこそ「メトロノーム・セラピー」が効果的かもしれん!?
投稿: ちか | 2006/10/11 20:53
>「メトロノーム・セラピー」
出来ません! 嫌ですっ! 考えただけで頭痛がしてくる。。。 でも私もものすごく視覚に偏った人間なんで、本当は必要かも。 単語テストで「BOOK=本」と見れば一瞬で覚えられるのに、実際に本を見て「BOOK」といえないし、「BOOK」といわれて本と認識も出来ないし。大学生の時スペイン語習おうとして、最初の言葉「コモエスタ」って言われたら「ムイビエン」って答えるんだよ」というのが一ヶ月以上覚えられなくて匙を投げられました。 紙に書いてくれれば答えられるのに、面と向かって「コモエスタ」って言われちゃうと理解できないんですよ。 これでも学校の成績は偏差値72あって高校選び放題だったのに実社会で本当に役に立たないんです。 目で見るのと聞くのと本当に全然違うんですよね。
「メトロノーム・セラピー」やるべきかも。
投稿: キク | 2006/10/12 07:03
>キクちゃんへ
私も字で書いて覚えるタイプの人間やったけど、でもキクちゃんってホントに
視覚優位の人なんやねぇ。タクの頭の中を覗いてみたいって
いっつも思ってるんやけど、キクちゃんの頭の中も見てみたいわ〜。
「音がモザイクになって頭に入る」っていうのも興味津々!!
やっぱり人混みとか嫌い?もしかして高圧電線の箱の前を通ったら
電流の音が聞こえる?(それはタクだけ??)
投稿: ちか | 2006/10/12 20:43
ええっ? タク君高圧電線の音聞こえるの? 私は音は聞こえないけど、脈拍上がるのよ! 誰に言っても 「気のせいよー」と相手にされなかったのに、タク君だけはわかってくれるのね! きっとタク君と私の頭の中は瓜二つだと思うわ。
投稿: キク | 2006/10/12 21:40
>キクちゃんへ
脈拍が上がるぅぅぅ??
キクちゃんはタクの聴覚刺激を言葉で説明できる人なのかもーーっ!
タクがどんな風に感じるのか分かる人なのかもっ!!
ちょっと2人並べて観察したい気分。
投稿: ちか | 2006/10/13 09:26