こっちに戻って思うこと
時差ボケ、西に飛んで行く方が東に飛ぶよりもマシって一般的には言うねんけど
母ちゃんには大阪に帰る方がしんどい気がする。
まぁ家に帰って来ると休むヒマなしで時差ボケがどーのこーのって言うてられん
からかもしれんけど。
夜中にちょろちょろ目を冷まして、それでもスグに寝直してたんやけど、朝の5時に
キアナが起きだして、5時半には母ちゃんを起こしに来て・・
ま、こうやって無理矢理にでも「普段の生活」にしていくのが時差ボケ解消の
早道なんで、ええねんけどね。。。。
で、昨日は掃除やら洗濯でバタバタしとったけど、今日は買い物ですわ、買い物!
冷蔵庫の中がほぼ空っぽ。なので、スーパーに行って
野菜と果物をアホほど買って来ました。
いやぁ、うちの実家だけの話とちゃうと思うんよね。
日本の人、もっと野菜食べなアカンやんってつくづく思った。
でも大阪でも何回か近所のスーパーに買い出しに行ったけど、野菜が高いねぇ〜〜〜。
何でレタスがこんだけでこの値段?!ってビックリしたもんなぁ。
質は日本の野菜の方がええかもしれんけど、高いわ〜〜〜。
なので今日は心置きなくバンバン野菜と果物買って来てサラダを山盛り作りました。
確かにアメリカ人って肉食やから肉いっぱい食べるけどねぇ・・。
でも日本の人もホンマに食生活気ぃつけていかなアカンで。
今回の里帰りで何にビックリしたって言うたら、あの自販機で紙パックのジュースを
売ってる事。500cc入りとか、下手したら1リットルのジュースとか。
で、あれって買ったらストローも一緒に付いてくるんやろね、地下鉄の中とかで
紙パックジュースをストローでチューチュー飲んでる人の多いこと!
1回、地下鉄の中で1リットルの紙パック入りオレンジジュースを飲んでる人見た時は
「それ、どんなストローで飲んでるんな?!」ってメッチャ不思議やったもん。
アメリカ人はコーラとかをガブ飲みしてカロリーと糖分取りすぎって言うて
日本の人は呆れてるけど、あの紙パックジュースも結構なもんやと思うで・・・
水かお茶にしときよ。
ま、今回の里帰りで母ちゃんは「軽度の野菜欠乏症」って感じやったかも・・・。
たいがい「メキシカン料理禁断症状」になるねんけど、今回は「サラダ禁断症状」。
晩ご飯に手で鷲掴み2杯よそったサラダをガツガツ食べてホッとした感じ。
******
夕飯の後、タクと一緒にアートクラスへ。
申し込むのが遅かったんやけど、どうにか上手いこと潜り込めたみたい・・。
っていうか、アートの先生をfacebookで見つけたんで、根回し的にメッセージ送って
「実はウエイティングリストで・・」ってぼやいてみたりした成果があったんかも。
もうね、アメリカは照れたりしとったらアカンのよ。ホンマにゲットしたいもんが
あって、そこにちょっとでもコネを見つけたんやたら活用するしかない!!!
この間、従兄弟のお兄ちゃんと喋ってる時に「アメリカで暮らしてて寂しいか?」って
えらい心配してくれてたんやけど、寂しいっていうのはないかな・・・。
母ちゃんもだいぶん根性ついてきたんかもしれん。
ただ、じいちゃんが危篤になったときとか、この間もばあちゃんに大病が見つかって
手術とかって言うときに近くにおれんで、それが心細かったりしたけどね・・、
あと、ホンマにホンマにホンマに弱ったときに喋るだけで気が休まる友達っていうのも
大阪にしかおらんから、そういう時も心細いかも。
でも寂しいっていうのはなくなったかも。タクもワンコも、戦友で同胞って呼べる
お母さん友達も出来たしね。
あ、アートクラスの話からだいぶん逸れたけど・・
とにかくアートの先生ともfacebookで「友達」になったんよ。
で、ボブ先生、母ちゃんのページに飛んで母ちゃんがfacebookに載せた写真も
色々見てくれたらしくてね。
「いい写真がいっぱいあるやん!1枚、ボクすっごい気に入った写真があって
その写真をいつかこのクラスのみんなの題材にしたいと思ってるねん!」
ええ?マジ?どの写真??
「あの断崖に夕陽が照ってて、夕陽のキレイなグラデーションと断崖の影の
キレイな写真。お父さんが撮った写真やって書いてたわ。」
ひゃーーーー!!じいちゃんの写真?!
じいちゃんのこの中国黄山の写真?!
この話が実現したら、じいちゃんとタクのコラボになるやん!!!
ホンマにこのアートクラスを取ってて良かった。
母ちゃんも毎回タクと一緒に参加してて良かったわ!!
| 固定リンク
「考える日記」カテゴリの記事
- 12月27日(木) 年末色々(2018.12.27)
- 12月1日(土) スタジオのイベント(2018.12.01)
- 8月11日(土) カリカリ(2018.08.11)
- 7月30日(月) 英語の発音(2018.07.30)
- 6月27日(水) マスク(2018.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント